「新しいくすり」が誕生するまでには、長い年月がかかります。
その間、動物などでいろいろな試験を行い、効果や安全性を確認しています。
最終段階として、人での効果や副作用をみるために行う試験を「治験」と呼んでいます。
現在、病院などで使用されている多くのくすりは、過去の沢山の患者さまの協力を得ていることになります。
治験審査委員会では、治験に参加する人の人権や安全を守りながら、
「新しいくすり」の効果を科学的に調べることが出来るかを審査しています。
治験の実施の許可や、継続中の治験を中止させるなどの権限を与えられています。
医学・自然科学の専門家に加え、公正を期するために医療が専門でない人や、
当院と利害関係のない人も委員となっています。
審査の主な内容は次のとおりです。
? 治験の計画が、患者さまの安全やプライバシーを守って行われるようになっているか
? 医療機関や担当の医師が適切に治験を行うことができるか
? 患者さまに、治験の内容をきちんと説明できるような資料になっているか
? 治験の途中で年に一度、あるいは予想外の副作用などが発生した場合は治験を続けるかどうかを含めた検討
※当治験審査委員会は、厚生労働省の定めたルールに従って行われています。